专利摘要:
新規な陰イオン交換ポリマーが提供される。その陰イオン交換ポリマーを製造する方法は、第三アミン、酸抑制剤及びポリエポキシドを反応させて第四アンモニウムモノマーを形成し、この第四アンモニウムモノマーを触媒の存在下で重合することを含んでいる。この交換ポリマーは、ハロゲン化アルキルを用いることなく製造され、耐薬品性で汚れが付かない改良されたイオン交換材料を製造するのに使用することができる。 なし
公开号:JP2011506749A
申请号:JP2010539540
申请日:2008-10-15
公开日:2011-03-03
发明作者:ピーターズ、ジャック;マクドナルド、ラッセル・ジェームス
申请人:ゼネラル・エレクトリック・カンパニイGeneral Electric Company;
IPC主号:C08F20-60
专利说明:

[0001] 本発明は、イオン交換ポリマー、より詳細には陰イオン交換ポリマー及び物質に関する。]
背景技術

[0002] イオン交換材料は様々な用途で流体を処理し流体からイオン化可能な成分を除去するために広く使用されている。流体処理用のフロースルー型床又はフロースルー型装置は粒子、織物又は膜の形態の交換物質又は構成要素を使用し得る。イオン交換機能性は、電場の下で物質中を横切る1つのタイプのイオンを輸送し、一方反対の極性をもつ殆どのイオンを実質的又は効果的に遮断するように作用する。陰イオン交換ポリマー及び物質は陽イオン基を担っており、これが陽イオンを拒絶し陰イオンに対して選択的である。]
[0003] 陰イオン交換ポリマーは第三アミンから製造され得、この第三アミンは四級化されて陰イオン官能基を提供する。第四アンモニウム化合物を架橋し重合して陰イオン交換ポリマーを形成する。陰イオン交換ポリマーを製造するための代表的な方法では、陰イオン交換ポリマーを四級化するためにハロゲン化アルキルを使用する必要がある。]
先行技術

[0004] 米国特許第5354903号明細書]
発明が解決しようとする課題

[0005] ハロゲン化アルキルは、使用すると高価で有害である。ハロゲン化アルキルを使用しないで優れた性質を有する改良された陰イオン交換ポリマーを製造することができれば望ましいであろう。]
課題を解決するための手段

[0006] 一実施形態では、陰イオン交換ポリマーは次式を有する。]
[0007] 式中、Rは−[CH2−CH(OH)]2−Wであり、R1は水素又はC1〜C12アルキル基であり、aは約0〜約0.75であり、b及びcは各々が独立して約0.25〜約1.0であり、Zは酸素又はN−R3であり、R2は−[CH2]n−であり、R3は水素又は−[CH2]m−CH3であり、R4及びR5は各々が独立して−[CH2]m−CH3であり、XはCl、Br、I及び酢酸イオンからなる群から選択され、Wは橋架け基又は原子であり、mは0〜20の整数であり、nは1〜20の整数であり、Yは次式のものからなる群から選択される。]
[0008] 式中、R6、R7及びR8は各々が独立して、水素、−[CH2]q−CH3及び−CH(CH3)2からなる群から選択され、R9は−[CH2]pであり、pは3〜6の数であり、qは0〜3の数である。]
[0009] 別の実施形態では、陰イオン交換ポリマーを製造する方法は、第三アミン、酸抑制剤及びポリエポキシドを反応させて第四アンモニウムモノマーを形成し、この第四アンモニウムモノマーを触媒の存在下で重合することからなる。]
[0010] さらに別の実施形態では、イオン交換材料は、次式を有する陰イオン交換ポリマーを含んでなる。]
[0011] 式中、Rは−[CH2−CH(OH)]2−Wであり、R1は水素又はC1〜C12アルキル基であり、aは約0〜約0.75であり、b及びcは各々が独立して約0.25〜約1.0であり、Zは酸素又はN−R3であり、R2は−[CH2]n−であり、R3は水素又は−[CH2]m−CH3であり、R4及びR5は各々が独立して−[CH2]m−CH3であり、XはCl、Br、I及び酢酸イオンからなる群から選択され、Wは橋架け基又は原子であり、mは0〜20の整数であり、nは1〜20の整数であり、Yは次式のものからなる群から選択される。]
[0012] 式中、R6、R7及びR8は各々が独立して水素、−[CH2]q−CH3及び−CH(CH3)2からなる群から選択され、R9は−[CH2]pであり、pは3〜6の数であり、qは0〜3の数である。]
[0013] さらに別の実施形態では、イオン交換材料を製造する方法は、第三アミン、酸抑制剤及びポリエポキシドを反応させて第四アンモニウムモノマーを形成し、この第四アンモニウムモノマーを触媒の存在下で重合することからなる。]
[0014] 様々な実施形態で、改良された陰イオン交換ポリマー、ハロゲン化アルキルを使用することなく陰イオン交換ポリマーを製造する方法、及び耐薬品性で汚れが付かない(non-fouling)物質が提供される。]
[0015] 単数形態は、情況が明らかに他の意味を示さない限り、複数の対象を包含する。同一の特性を意味するあらゆる範囲の終点は独立して組合せ可能であり、表示された終点を含む。全ての参照文献は援用により本明細書の内容の一部をなすものとする。]
[0016] 量に関連して使用する修飾語「約」は表示された値を含み、情況によって決定される意味を有する(例えば、特定の量の測定に伴う許容される誤差範囲を含む)。]
[0017] 「任意」又は「場合により」とは、続いて記載されている事象若しくは状況が起こっても起こらなくてもよく、又は続いて特定されている物質が存在してもしなくてもよく、その記載が、その事象若しくは状況が起こる、又はその物質が存在する場合、及びその事象若しくは状況が起こらない、又はその物質が存在しない場合を含むことを意味している。]
[0018] 陰イオン交換ポリマーは陽イオン基を含有する。一実施形態では、陰イオン交換ポリマーは次式を有する。]
[0019] 式中、Rは−[CH2−CH(OH)]2−Wであり、R1は水素又はC1〜C12アルキル基であり、aは約0〜約0.75であり、b及びcは各々が独立して約0.25〜約1.0であり、Zは酸素又はN−R3であり、R2は−[CH2]n−であり、R3は水素又は−[CH2]m−CH3であり、R4及びR5は各々が独立して−[CH2]m−CH3であり、XはCl、Br、I及び酢酸イオンからなる群から選択され、Wは橋架け基又は原子であり、mは0〜20の整数であり、nは1〜20の整数であり、Yは次式のものからなる群から選択される。]
[0020] 式中、R6、R7及びR8は各々が独立して水素、−[CH2]q−CH3及び−CH(CH3)2からなる群から選択され、R9は−[CH2]pであり、pは3〜6の数であり、qは0〜3の数である。]
[0021] 一実施形態では、R1はC1〜C6アルキル基である。別の実施形態では、R1はメチル、エチル、プロピル、ブチル又はイソブチルである。]
[0022] 一実施形態では、aは約0.25〜約0.50である。別の実施形態では、bは約0.50〜約0.75である。さらに別の実施形態では、cは約0.50〜約0.75である。]
[0023] 一実施形態では、Zはアンモニア、トリメチルアンモニア又はトリエチルアンモニアである。]
[0024] Wは橋架け基又は原子である。一実施形態では、Wは炭化水素基、無機基又は無機原子である。一実施形態では、WはC1〜C30アルキル基、C1〜C30アルキルエーテル基、C6〜C30芳香族基、C6〜C30芳香族エーテル基又はシロキサンである。別の実施形態では、WはC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルエーテル基、C6〜C10芳香族基又はC6〜C10芳香族エーテル基である。さらに別の実施形態では、Wはメチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、フェニル、1,2−シクロヘキサンジカルボキシレート、ビスフェノールA、ジエチレングリコール、レゾルシノール、シクロヘキサンジメタノール、ポリ(ジメチルシロキサン)、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−ブタジエン又はジシクロペンタジエンである。]
[0025] 一実施形態では、mは0〜10、例えば0〜5の整数である。別の実施形態では、nは1〜10、例えば1〜5の整数である。]
[0026] 別の実施形態では、陰イオン交換ポリマーを製造する方法は、第三アミン、酸抑制剤及びポリエポキシドを反応させて第四アンモニウムモノマーを形成し、この第四アンモニウムモノマーを触媒の存在下で重合することからなる。]
[0027] 第三アミンはエチレン性第三アミンであることができる。一実施形態では、エチレン性第三アミンは、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド(DMAPMA)、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド(DMAPAA)、ジエチルアミノプロピルメタクリルアミド(DEAPMA)、ジメチルアミノエチルメタクリレート(DMAEMA)及びこれらの混合物からなる群から選択される。別の実施形態では、エチレン性第三アミンモノマーはDMAPMAである。]
[0028] ポリエポキシドは、2以上のエポキシド基を有するいかなるタイプのポリエポキシドでもよい。一実施形態では、ポリエポキシドはジグリシジルエーテル又はトリグリシジルエーテルである。ジグリシジルエーテルとしては、限定されることはないが、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ジグリシジル1,2−シクロヘキサンジカルボキシレート、N,N−ジグリシジル−4−グリシジルオキシアニリン、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジイルジグリシジルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ビス[4−(グリシジルオキシ)フェニル]メタン、ビスフェノールAプロポキシレートジグリシジルエーテル、ダイマー酸ジグリシジルエステル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、臭素化ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ジグリシジルエーテル−終端ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリ(エチレングリコール)ジグリシジルエーテル、ポリ(プロピレングリコール)ジグリシジルエーテル、1,2,3−プロパントリオールグリシジルエーテル及び1,3−ブタンジオールジグリシジルエーテルがある。トリグリシジルエーテルとしては、限定されることはないが、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタントリグリシジルエーテル 2,6−トリレンジイソシアネート、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタントリグリシジルエーテル、グリセロールプロポキシレートトリグリシジルエーテル及びトリメチロールエタントリグリシジルエーテルがある。]
[0029] さらに別の実施形態では、ポリエポキシドはジエポキシドである。ジエポキシドとしては、限定されることはないが、1,3−ブタジエン−ジエポキシド、1,3−ブタジエンジエポキシド、ジシクロペンタジエンジオキシド、メチルcis,cis−11,12;14,15−ジエポキシエイコサノエートがある。]
[0030] エポキシドは第三アミンを四級化して第四アンモニウムモノマーを形成する。また、第四アンモニウムモノマーはエポキシドにより架橋されて水不溶性になる。架橋しないと、このポリマーは水に溶解し、イオン交換材料に使用するのに効果がなくなってしまうであろう。一実施形態では、モノマーは高度に架橋される。別の実施形態では、ポリマーは約50〜約100%の範囲で架橋される。さらに別の実施形態では、ポリマーは完全に架橋される。]
[0031] 陰イオン交換ポリマーを形成するための第四アンモニウムモノマーの重合は、第三アミンを四級化し架橋する反応と同時に行うことができる。第三アミンとポリエポキシドの反応及び重合反応は、反応物質及びモノマーを、第三アミンを四級化し架橋し、かつ第四アンモニウムモノマーを重合するのに充分な時間適切な温度に加熱することによって行うことができる。一実施形態では、温度範囲は約40〜約150℃である。別の実施形態では、温度範囲は約60〜約110℃であり、さらに別の実施形態では、温度範囲は約85〜約100℃である。一実施形態では、反応時間は約1分〜約2時間である。別の実施形態では、反応時間は約10分〜約1時間である。さらに別の実施形態では、反応時間は約20分〜約45分である。]
[0032] 四級化は、ポリエポキシドの自己重合を制御する酸抑制剤の存在下で実施する。酸抑制剤は、反応を抑えることによってポリエポキシドが自己重合するのを防止する。抑える量は、反応に使用する酸抑制剤の量により制御される。酸抑制剤はあらゆるタイプの酸であり得る。一実施形態では、酸抑制剤は鉱酸である。別の実施形態では、酸抑制剤としては、限定されることはないが、塩酸、メタンスルホン酸、硫酸又はリン酸がある。酸抑制剤は、ポリエポキシドを抑えるのに適した量で添加される。一実施形態では、酸抑制剤は、第三アミンのモル重量を基準にして約75〜約125モル重量%の量で存在する。別の実施形態では、酸抑制剤は第三アミンのモル重量を基準にして約75〜約100モル重量%の量で存在する。]
[0033] 陰イオン交換ポリマーは、広範囲の比の第三アミンとポリエポキシドを使用して合成することができる。一実施形態では、この比は各当量モルのポリエポキシドに対して第三アミンが約0.3〜約1.5モルである。別の実施形態では、比は1当量モルのポリエポキシド当たり約0.5〜約1.0モルの第三アミンモノマーである。]
[0034] 重合を補助するために触媒を添加する。触媒は自発的に活性化され得るか、又は熱、電磁放射線、電子ビーム放射線若しくは化学促進剤により活性化され得る。触媒は重合を補助するのに適した量で添加し得る。一実施形態では、触媒は反応混合物の約0.1〜約5.0重量%の量である。]
[0035] 触媒は第四アンモニウムモノマーを重合するのに適したあらゆるタイプの触媒であることができる。一実施形態では、触媒は過酸化物である。過酸化物としては、限定されることはないが、メチルエチルケトンペルオキシド及びジベンゾイルペルオキシドがある。別の実施形態では、触媒は水溶性又は油溶性のアゾ開始剤である。アゾ開始剤としては、限定されることはないが、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]水和物、2,2’−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]及びジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)がある。]
[0036] 本明細書で使用する用語「化学促進剤」は、単独で、又は別の触媒と共同して重合速度を増大する物質を指す。例えば、メチルエチルケトンペルオキシドは触媒自体として機能することができるが、その開始速度は例えばナフテン酸コバルトのような小量の遷移金属塩化学促進剤によって大幅に増大することができる。同様に、ジベンゾイルペルオキシドは触媒自体として機能することができるが、その作用はジメチルアニリン化学促進剤により促進される。UV放射線重合剤は、光開始剤すなわちフリーラジカルを生成する化学化合物である化学促進剤の存在下でより効率的となることができる。光開始性化学促進剤の非限定例としては、ベンゾフェノン、ベンジル、アントラキノン、エオシン及びメチレンブルーがある。]
[0037] 一実施形態では、溶媒の存在下で成分を混ぜ合わせる。溶媒自体が重合性でなく、成分が可溶性である限りにおいて、あらゆる溶媒がこの実施形態で使用するのに適している。この実施形態に適した溶媒としては、限定されることはないが、水、ポリエチレングリコール、ジメチルスルホキシド、2−ピロリドン、N−メチルピロリドン及びこれらの混合物がある。]
[0038] 溶媒は成分を可溶化するのに適した量で添加される。一実施形態では、溶媒の量は反応混合物の総重量を基準にして約10〜約90重量%である。別の実施形態では、溶媒の量は反応混合物の総重量を基準にして約20〜約70重量%である。さらに別の実施形態では、溶媒の量は反応混合物の総重量を基準にして約25〜約50重量%である。]
[0039] 成分を混ぜ合わせ、慣用の方法で反応させる。添加の順序は決定的なものではなく、成分はいかなる順序で添加してもよい。]
[0040] DMAPMAをポリエポキシド及び塩酸(HCl)と反応させることにより第四アンモニウムモノマーを形成する反応の一例を次に示す。]
[0041] また、他のエチレン性モノマーを重合混合物に加えて、得られるイオン交換ポリマーのイオン交換容量を増大又は低減することができる。イオン交換容量を低下させるエチレン性モノマーの例としては、限定されることはないが、メタクリルアミン、N−メチルメタクリルアミド、N−ビニルピロリジノン及びN−ビニルカプロラクタムがある。イオン交換容量を上げるエチレン性モノマーの例としては、限定されることはないが、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド(MAPTAC)及びトリメチルアンモニウムエチルメタクリレートクロリド(TMAEMC)がある。]
[0042] これらのエチレン性モノマーは他の反応物質と共に反応混合物に加えてもよいし、任意の順序で反応物質に加えてもよい。エチレン性モノマーはイオン交換ポリマーのイオン交換容量に作用するのに適した量で加えればよい。一実施形態では、エチレン性モノマーは第三アミンの約0〜約50モル%の量で加える。別の実施形態では、エチレン性モノマーは第三アミンの約10〜約40モル%の量で加えることができる。さらに別の実施形態では、エチレン性モノマーは第三アミンの約20〜約40モル%の量で加えるとよい。]
[0043] 陰イオン交換ポリマーはイオン交換材料を形成するのに使用できる。一実施形態では、イオン交換材料は次式を有する陰イオン交換ポリマーからなる。]
[0044] 式中、Rは−[CH2−CH(OH)]2−Wであり、R1は水素又はC1〜C12アルキル基であり、aは約0〜約0.75であり、b及びcは各々が独立して約0.25〜約1.0であり、Zは酸素又はN−R3であり、R2は−[CH2]n−であり、R3は水素又は−[CH2]m−CH3であり、R4及びR5は各々が独立して−[CH2]m−CH3であり、XはCl、Br、I及び酢酸イオンからなる群から選択され、Wは橋架け基又は原子であり、mは0〜20の整数であり、nは1〜20の整数であり、Yは次式のものからなる群から選択される。]
[0045] 式中、R6、R7及びR8は各々が独立して水素、−[CH2]q−CH3及び−CH(CH3)2からなる群から選択され、R9は−[CH2]pであり、pは3〜6の数であり、qは0〜3の数である。]
[0046] 一実施形態では、R1はC1〜C6アルキル基である。別の実施形態では、R1はメチル、エチル、プロピル、ブチル又はイソブチルである。]
[0047] 一実施形態では、aは約0.25〜約0.50である。別の実施形態では、bは約0.50〜約0.75である。さらに別の実施形態では、cは約0.50〜約0.75である。]
[0048] 一実施形態では、Zはアンモニア、トリメチルアンモニア又はトリエチルアンモニアである。]
[0049] Wは橋架け基又は原子である。一実施形態では、Wは炭化水素基、無機基又は無機原子である。一実施形態では、WはC1〜C30アルキル基、C1〜C30アルキルエーテル基、C6〜C30芳香族基、C6〜C30芳香族エーテル基又はシロキサンである。別の実施形態では、WはC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルエーテル基、C6〜C10芳香族基又はC6〜C10芳香族エーテル基である。さらに別の実施形態では、Wはメチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、フェニル、1,2−シクロヘキサンジカルボキシレート、ビスフェノールA、ジエチレングリコール、レゾルシノール、シクロヘキサンジメタノール、ポリ(ジメチルシロキサン)、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−ブタジエン又はジシクロペンタジエンである。]
[0050] 一実施形態では、mは0〜10、例えば0〜5の整数である。別の実施形態では、nは1〜10、例えば1〜5の整数である。]
[0051] 一実施形態では、イオン交換材料は陰イオン交換樹脂ビーズ又は陰イオン交換膜であり得る。]
[0052] 別の実施形態では、イオン交換材料を製造する方法は、第三アミン、酸抑制剤及びポリエポキシドを反応させて第四アンモニウムモノマーを形成し、この第四アンモニウムモノマーを触媒の存在下で重合することからなる。]
[0053] 陰イオン交換膜は当技術分野で公知のあらゆる方法で形成することができる。一実施形態では、膜は織物を陰イオン交換ポリマーで補強することによって形成される。反応物質の液体混合物は、液体モノマー混合物を織物に注入することにより、又は個別の織物片、積み重ねて配置された複数の織物片、若しくは連続プロセスでロールからの織物を用いて織物を液体混合物に浸漬することにより、織物に適用することができる。熱を加えると、反応物質間の反応及び重合が起こり、織物に支持された架橋された陰イオン交換膜を形成する。]
[0054] さらに別の実施形態では、膜は、ポリエチレン、ポリプロピレン又はTeflon(登録商標)のような多孔性プラスチックフィルムに陰イオン交換ポリマーを吸収させることによって形成される。反応物質の液体混合物は、液体モノマー混合物を多孔性プラスチックフィルムに注入することにより、又は多孔性プラスチックフィルムを液体混合物中に浸漬することにより、多孔性プラスチックフィルムに適用することができる。熱を加えると、反応物質間の反応及び重合が起こり、多孔性プラスチックフィルムに支持された架橋された陰イオン交換膜を形成する。]
[0055] 陰イオン交換モノマーはまた、固体の塊に重合し、加工処理し粉砕して小粒子にすることもできる。小粒子は次いで押出機でブレンドし、溶融したポリエチレン又はポリプロピレンのようなプラスチックと共に加熱することができる。次いで、プラスチックとイオン交換混合物を押し出してイオン交換膜の薄いシートにすることができる。]
[0056] 交換樹脂ビーズは、反応物質の混合物を水と非混和性の有機媒体中に懸濁させ、加熱してイオン交換ビーズを形成することにより製造してもよい。熱を加えると、反応物質間の反応及び重合が起こる。また、ビーズは震動噴霧手段により製造してもよい。]
[0057] 当業者がより容易に本開示を実施することができるように、限定ではなく例示のために以下の実施例を挙げる。]
[0058] DMAPMA(30.6g、0.18モル)、塩酸(15.4g、0.16モル)、1,2,3−プロパントリオールグリシジルエーテル(GE100)(23.6g、0.09モル)及び28.0gの水を混合し、1時間撹拌した。Wako Chemicals USA、Dallas、Tex.(VA044)から供給された1.4gの触媒2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)二塩酸塩を加え、混合物を2枚のMylarシート間のアクリル布の上に拡げ、ガラスプレートの間に挟んだ。得られた全体を85℃に30分加熱した。挟まれていたものを分離し、得られた陰イオン交換膜を水中に入れた。]
[0059] 次の膜特性がえられた。
Cap(meq/g)=2.67
含水率(%)=43.8
抵抗率(ohm−cm2)=11.1
厚さ(cm)=0.063
陰イオン交換容量は、硝酸塩形態(すなわち、織物を含まない)の乾燥陰イオン交換樹脂1グラム当たりのミリグラム当量で表した。含水率は硝酸塩形態(すなわち、織物を含まない)の湿潤陰イオン交換樹脂の重量%として表した。1平方センチメートルの塩酸塩形態の膜の面積抵抗は0.01NのNaCl中1000Hzで測定した。]
[0060] DMAPMA(30.6g、0.18モル)、塩酸(15.4g、0.16モル)、1,2,3−プロパントリオールグリシジルエーテル(GE100)(23.6g、0.09モル)、N−ビニルカプロラクタム(9.4g、0.068モル)及び28.0gの水を混合し、1時間撹拌した。Wako Chemicals USA、Dallas、Tex.(VA044から供給された)1.4gの触媒2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)二塩酸塩を加え、混合物を2枚のMylarシート間のアクリル布の上に拡げ、ガラスプレートの間に挟んだ。得られた全体を30分85℃に加熱した。挟まれていたものを分離し、得られた陰イオン交換膜を水中に入れた。]
[0061] 次の膜特性が得られた。
Cap(meq/g)=2.35
含水率(%)=42.9
抵抗率(ohm−cm2)=15.4
厚さ(cm)=0.067
陰イオン交換容量は硝酸塩形態(すなわち、織物を含まない)の乾燥陰イオン交換樹脂1グラム当たりのミリグラム当量として表した。含水率は硝酸塩形態(すなわち、織物を含まない)の湿潤陰イオン交換樹脂の重量%として表した。塩酸塩形態の膜1平方センチメートルの面積抵抗は0.01NのNaCl中1000Hzで測定した。]
実施例

[0062] 例示の目的で典型的な実施形態について説明して来たが、以上の説明は本発明の範囲を限定するものではない。従って、当業者には、本発明の思想と範囲から逸脱することなく様々な修正、適合、及び変更が明らかであろう。]
权利要求:

請求項1
次式を有する陰イオン交換ポリマー。式中、Rは−[CH2−CH(OH)]2−Wであり、R1は水素又はC1〜C12アルキル基であり、aは約0〜約0.75であり、b及びcは各々が独立して約0.25〜約1.0であり、Zは酸素又はN−R3であり、R2は−[CH2]n−であり、R3は水素又は−[CH2]m−CH3であり、R4及びR5は各々が独立して−[CH2]m−CH3であり、XはCl、Br、I及び酢酸イオンからなる群から選択され、Wは橋架け基又は原子であり、mは0〜20の整数であり、nは1〜20の整数であり、Yは次のものからなる群から選択される。式中、R6、R7及びR8は各々が独立して水素、−[CH2]q−CH3及び−CH(CH3)2からなる群から選択され、R9は−[CH2]pであり、pは3〜6の数であり、qは0〜3の数である。
請求項2
R1がメチル又はエチルであり、WがC1〜C30アルキル基、C1〜C30アルキルエーテル基、C6〜C30芳香族基、C6〜C30芳香族エーテル基又はシロキサンであり、mは0〜10の整数であり、nは1〜10の整数である、請求項1記載の陰イオン交換ポリマー。
請求項3
aが約0.25〜0.50である、請求項1記載の陰イオン交換ポリマー。
請求項4
第三アミン、酸抑制剤及びポリエポキシドを反応させて第四アンモニウムモノマーを形成し、第四アンモニウムモノマーを触媒の存在下で重合することを含んでなる、陰イオン交換ポリマーを製造する方法。
請求項5
第三アミンがエチレン性第三アミンである、請求項4記載の方法。
請求項6
第三アミンが、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジエチルアミノプロピルメタクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリレート及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項5記載の方法。
請求項7
第三アミンモノマーがジメチルアミノプロピルメタクリルアミドである、請求項6記載の方法。
請求項8
ポリエポキシドがジグリシジルエーテル又はトリグリシジルエーテルである、請求項4記載の方法。
請求項9
ポリエポキシドが、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ジグリシジル1,2−シクロヘキサンジカルボキシレート、N,N−ジグリシジル−4−グリシジルオキシアニリン、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジイルジグリシジルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ビス[4−(グリシジルオキシ)フェニル]メタン、ビスフェノールAプロポキシレートジグリシジルエーテル、ダイマー酸ジグリシジルエステル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、臭素化ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ジグリシジルエーテル−終端ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリ(エチレングリコール)ジグリシジルエーテル、ポリ(プロピレングリコール)ジグリシジルエーテル、1,2,3−プロパントリオールグリシジルエーテル、1,3−ブタンジオールジグリシジルエーテル、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタントリグリシジルエーテル2,6−トリレンジイソシアネート、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタントリグリシジルエーテル、グリセロールプロポキシレートトリグリシジルエーテル及びトリメチロールエタントリグリシジルエーテルからなる群から選択される、請求項8記載の方法。
請求項10
前記反応を、約40〜約150℃に約1分〜約2時間加熱することで行う、請求項4記載の方法。
請求項11
酸抑制剤が塩酸、メタンスルホン酸、硫酸又はリン酸である、請求項4記載の方法。
請求項12
ポリエポキシドの当量モルに対する第三アミンのモル数の比が約0.3〜約1.5である、請求項4記載の方法。
請求項13
さらに、エチレン性モノマーを添加することを含む、請求項4記載の方法。
請求項14
エチレン性モノマーが、メタクリルアミン、N−メチルメタクリルアミド、N−ビニルピロリジノン、N−ビニルカプロラクタム、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド及びトリメチルアンモニウムエチルメタクリレートクロリドからなる群から選択される、請求項13記載の方法。
請求項15
次式を有する陰イオン交換ポリマーを含んでなるイオン交換材料。式中、Rは−[CH2−CH(OH)]2−Wであり、R1は水素又はC1〜C12アルキル基であり、aは約0〜約0.75であり、b及びcは各々が独立して約0.25〜約1.0であり、Zは酸素又はN−R3であり、R2は−[CH2]n−であり、R3は水素又は−[CH2]m−CH3であり、R4及びR5は各々が独立して−[CH2]m−CH3であり、XはCl、Br、I及び酢酸イオンからなる群から選択され、Wは橋架け基又は原子であり、mは0〜20の整数であり、nは1〜20の整数であり、Yは次のものからなる群から選択される。式中、R6、R7及びR8は各々が独立して水素、−[CH2]q−CH3及び−CH(CH3)2からなる群から選択され、R9は−[CH2]pであり、pは3〜6の数であり、qは0〜3の数である。
請求項16
R1がメチル又はエチルであり、WがC1〜C30アルキル基、C1〜C30アルキルエーテル基、C6〜C30芳香族基、C6〜C30芳香族エーテル基又はシロキサンであり、mが0〜10の整数であり、nが1〜10の整数である、請求項15記載の陰イオン交換ポリマー。
請求項17
aが約0.25〜0.50である、請求項15記載の陰イオン交換ポリマー。
請求項18
第三アミン、酸抑制剤及びポリエポキシドを反応させて第四アンモニウムモノマーを形成し、第四アンモニウムモノマーを触媒の存在下で重合することを含んでなる、イオン交換材料を製造する方法。
請求項19
第三アミンがエチレン性第三アミンである、請求項18記載の方法。
請求項20
第三アミンが、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジエチルアミノプロピルメタクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリレート及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項19記載の方法。
請求項21
第三アミンモノマーがジメチルアミノプロピルメタクリルアミドである、請求項20記載の方法。
請求項22
ポリエポキシドがジグリシジルエーテル又はトリグリシジルエーテルである、請求項18記載の方法。
請求項23
ポリエポキシドが、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ジグリシジル1,2−シクロヘキサンジカルボキシレート、N,N−ジグリシジル−4−グリシジルオキシアニリン、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジイルジグリシジルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ビス[4−(グリシジルオキシ)フェニル]メタン、ビスフェノールAプロポキシレートジグリシジルエーテル、ダイマー酸ジグリシジルエステル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、臭素化ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ジグリシジルエーテル−終端ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリ(エチレングリコール)ジグリシジルエーテル、ポリ(プロピレングリコール)ジグリシジルエーテル、1,2,3−プロパントリオールグリシジルエーテル、1,3−ブタンジオールジグリシジルエーテル、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタントリグリシジルエーテル2,6−トリレンジイソシアネート、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタントリグリシジルエーテル、グリセロールプロポキシレートトリグリシジルエーテル及びトリメチロールエタントリグリシジルエーテルからなる群から選択される、請求項22記載の方法。
請求項24
前記反応を、約1分〜約2時間約40〜約150℃に加熱することで行う、請求項18記載の方法。
請求項25
酸抑制剤が塩酸、メタンスルホン酸、硫酸又はリン酸である、請求項18記載の方法。
請求項26
ポリエポキシドの当量モルに対する第三アミンのモル数の比が約0.3〜約1.5である、請求項18記載の方法。
請求項27
さらに、エチレン性モノマーを添加することを含む、請求項18記載の方法。
請求項28
エチレン性モノマーが、メタクリルアミン、N−メチルメタクリルアミド、N−ビニルピロリジノン、N−ビニルカプロラクタム、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド及びトリメチルアンモニウムエチルメタクリレートクロリドからなる群から選択される、請求項27記載の方法。
請求項29
イオン交換材料が陰イオン交換膜である、請求項15記載のイオン交換材料。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
Obadia et al.2015|Reprocessing and recycling of highly cross-linked ion-conducting networks through transalkylation exchanges of C–N bonds
Chen et al.2013|Ion clustering in quaternary ammonium functionalized benzylmethyl containing poly | s
Vidil et al.2016|Control of reactions and network structures of epoxy thermosets
Noonan et al.2012|Phosphonium-functionalized polyethylene: a new class of base-stable alkaline anion exchange membranes
Boris et al.1996|A self-consistent mean field model of a starburst dendrimer: dense core vs dense shell
Ebner et al.2011|One Decade of Microwave‐Assisted Polymerizations: Quo vadis?
Ferguson et al.2005|Ab initio emulsion polymerization by RAFT-controlled self-assembly
EP2736629B1|2018-11-14|Method of producing composite membranes with polymer filled pores
JP6034865B2|2016-11-30|硬化性組成物および膜
Bütün et al.1998|Synthesis of shell cross-linked micelles with tunable hydrophilic/hydrophobic cores
Mudraboyina et al.2014|1, 2, 3-Triazolium-based poly | s with enhanced ion conducting properties obtained through a click chemistry polyaddition strategy
EP0374478B1|1997-07-16|Emulsified functionalized polymers
CN102272226B|2015-06-10|无溴阻燃环氧树脂中的金属化合物
US20070194275A1|2007-08-23|Liquid composition containing no solvent
US20160207008A1|2016-07-21|Curable Compositions and Membranes
FI57960C|1980-11-10|Vattenhaltig polymerlatex
Assem et al.2007|Controlled/living ring-closing cyclopolymerization of diallyldimethylammonium chloride via the reversible addition fragmentation chain transfer process
CN101910238B|2013-03-27|用于复合材料应用的高Tg环氧体系
US7589153B2|2009-09-15|Glyoxalated inter-copolymers with high and adjustable charge density
CN1142947C|2004-03-24|水溶性交联的阳离子聚合物的制备
CN107207426B|2020-02-14|耐寒性密封剂及其组分
Zhang et al.2014|Supramolecular multiblock polystyrene–polyisobutylene copolymers via ionic interactions
CN101824133B|2011-12-07|水性聚氨酯改性环氧树脂固化剂的制备方法
US4119581A|1978-10-10|Membrane consisting of polyquaternary amine ion exchange polymer network interpenetrating the chains of thermoplastic matrix polymer
Pascault et al.2002|Thermosetting polymers
同族专利:
公开号 | 公开日
ES2402438T3|2013-05-03|
CN101896271B|2013-03-06|
US7968663B2|2011-06-28|
US8138291B2|2012-03-20|
US20090156699A1|2009-06-18|
WO2009079082A1|2009-06-25|
JP5732255B2|2015-06-10|
EP2225036A1|2010-09-08|
US20110224314A1|2011-09-15|
CN101896271A|2010-11-24|
BRPI0819040A2|2015-05-05|
EP2225036B1|2013-02-13|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPH02237967A|1989-03-13|1990-09-20|Toagosei Chem Ind Co Ltd|Production of tertiary ammonium salt of dialkylaminoalkyl acrylate|
JPH0892177A|1994-09-21|1996-04-09|Nitto Chem Ind Co Ltd|多官能カチオン性単量体およびその製造法|
JPH10292137A|1996-04-16|1998-11-04|Canon Inc|塗工用組成物、記録媒体及びこれを用いた画像形成方法|
JP2004059719A|2002-07-29|2004-02-26|Hymo Corp|架橋性イオン性水溶性高分子粉末、その製造方法及びその使用方法|KR20140081846A|2011-10-05|2014-07-01|제너럴 일렉트릭 캄파니|이온 교환 조성물, 제조 방법 및 이로부터 제조된 물질|
WO2015129702A1|2014-02-28|2015-09-03|富士フイルム株式会社|高分子機能性膜およびその製造方法|
WO2016024454A1|2014-08-14|2016-02-18|富士フイルム株式会社|高分子機能性膜、電解質膜及び電解質膜の製造方法、イオン交換性ポリマー製造用組成物、並びに、イオン交換性ポリマーの製造方法|
JP2016505427A|2013-01-16|2016-02-25|ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ|水性溶媒に基づく支持イオン選択性膜の連続製造法|
JP2016514765A|2013-04-12|2016-05-23|ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ|無機粒子を含むイオン交換膜|
WO2017038328A1|2015-08-31|2017-03-09|富士フイルム株式会社|イオン交換ポリマー、硬化性組成物、硬化物、部材、及び、装置|
JP2017538019A|2014-12-19|2017-12-21|ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ|架橋イオン交換ポリマー組成物から製造されるイオン交換膜|
US10279342B2|2014-03-07|2019-05-07|Fujifilm Corporation|Ion-exchange polymer and production method therefor, electrolyte membrane and production method therefor, and composition for producing ion-exchange polymer|US3689468A|1970-12-14|1972-09-05|Rohm & Haas|Unsaturated quaternary monomers and polymers|
US4231855A|1979-03-02|1980-11-04|Ionics, Incorporated|Electrodialysis membranes of high interstitial molality based upon methacrylate ester derivatives|
FR2482112B1|1980-05-09|1985-06-07|Pharmindustrie|Nouveaux copolymeres hydrophiles a base de n- methyl) acrylamide, procedes pour leur preparation, gels aqueux desdits copolymeres et leur utilisation comme echangeurs d'ions|
CA1315465C|1987-07-31|1993-03-30|Hans-Helmut Goertz|Polymers of oxyalkylated unsaturated quaternary ammonium salts, their preparation and their use|
US5203982A|1989-10-16|1993-04-20|Ionics, Incorporated|Cation exchange membranes|
US5118717A|1990-02-13|1992-06-02|Ionics, Incorporated|High ion exchange capacity polyelectrolytes having high crosslink densities and caustic stability|
US5037858A|1990-06-21|1991-08-06|Ionics, Incorporated|Anion selective polymers prepared from concentrated solutions of N,N'-methylenebisacrylamide|
US5670550A|1995-06-07|1997-09-23|The Regents Of The University Of California Office Of Technology Transfer|Ion exchange polymers for anion separations|
US6410672B1|1999-07-28|2002-06-25|Ionics, Incorporated|Ion exchange and electrochemical methods and devices employing one-step quaternized and polymerized anion selective polymers|
FR2802936B1|1999-12-28|2006-03-31|Seppic Sa|Nouveaux polymeres, le procede pour leur preparation et les microlatex inverses les contenant|
EP1612874A1|2004-07-02|2006-01-04|SOLVAY |Solid alkaline fuel cell comprising ion exchange membrane|WO2011025867A1|2009-08-26|2011-03-03|Siemens Pte. Ltd.|Ion exchange membranes|
SG189894A1|2010-10-15|2013-06-28|Siemens Industry Inc|Process for making a monomer solution for making cation exchange membranes|
EA024707B1|2010-10-15|2016-10-31|ЭВОКУА УОТЕР ТЕКНОЛОДЖИЗ ЭлЭлСи|Анионообменные мембраны и способ их получения|
CN102059157B|2010-12-08|2014-01-08|南京大学|阴离子交换整体材料和以其为分离介质的常规液相色谱柱或石英毛细管柱及其制法|
US8470896B2|2010-12-23|2013-06-25|General Electric Company|Acid block anion membrane|
GB201112389D0|2011-07-19|2011-08-31|Fujifilm Mfg Europe Bv|Curable compositions and membranes|
CN104603187B|2012-09-07|2018-02-02|通用电气公司|用于制造离子交换膜的方法|
AU2013325234B2|2012-10-04|2017-09-28|Evoqua Water Technologies Llc|High-performance Anion exchange membranes and methods of making same|
CN104837542B|2012-10-11|2017-04-05|伊沃夸水处理技术有限责任公司|涂覆的离子交换膜|
EP2943514B1|2013-01-14|2019-06-05|Kraton Polymers U.S. LLC|Anion exchange block copolymers, their manufacture and their use|
US10221289B2|2013-04-12|2019-03-05|Bl Technologies, Inc.|Ion exchange membranes containing inorganic particles|
JP6353057B2|2013-09-17|2018-07-04|ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ|イオン交換ポリマー及びイオン交換ポリマーの製造方法|
WO2016024464A1|2014-08-14|2016-02-18|富士フイルム株式会社|高分子機能性膜、その製造方法および高分子機能性膜を備えたスタックもしくは装置|
US9663766B2|2015-07-24|2017-05-30|Bio-Rad Laboratories, Inc.|Methods for purifying adenovirus vectors|
WO2018084833A1|2016-11-01|2018-05-11|General Electric Company|Cation-exchange polymer and methods of production|
US20200071462A1|2017-05-15|2020-03-05|General Electric Company|Method of polymerizing an ionic crosslinker|
WO2019177968A1|2018-03-12|2019-09-19|3M Innovative Properties Company|Cationic polymers for use as anion exchange polyelectrolytes|
WO2019177944A1|2018-03-12|2019-09-19|Yandrasits Michael A|Anion exchange membranes based on polymerization of long chain alpha olefins|
法律状态:
2011-10-08| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111007 |
2011-10-08| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111007 |
2012-09-12| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120911 |
2013-02-28| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130228 |
2013-03-06| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
2013-06-06| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130605 |
2013-06-13| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130612 |
2013-07-05| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130704 |
2013-07-12| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130711 |
2013-08-02| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130801 |
2013-08-09| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130808 |
2013-09-06| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130905 |
2014-05-08| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140507 |
2014-09-06| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140905 |
2014-10-23| A911| Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141022 |
2014-12-10| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141209 |
2015-01-27| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150127 |
2015-03-06| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2015-03-18| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150317 |
2015-04-16| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150413 |
2015-04-17| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5732255 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2018-04-10| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-12-10| S111| Request for change of ownership or part of ownership|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
2018-12-18| R350| Written notification of registration of transfer|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
2019-04-16| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-04-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-04-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]